ダイエットで急成長のRIZAPが「ぱど」とサンケイリビング社を子会社化するなど、業界再編が活発化した。新聞と雑誌、チラシが減少するなか、地方創生の動きを背景にローカルメディアとして再評価されている面もある。フリーペーパーの最新動向と事例、方向性を探る。 続きを読む
「研究会」カテゴリーアーカイブ
インバウンドプロモーションと越境ECの動向~中国・台湾客を呼び込む施策と海外販売の可能性
中国最大のSNS微博(Weibo)、台湾でのプロモーションに強みを持つテレコムスクエア、越境EC向けサービスを提供するtensoが登壇。中国・台湾に注目したインバウンドでのメディア活用と海外向けの商品販売について可能性を探ります。 続きを読む
デジタル印刷活用のポイントはICT活用と顧客メリットのアピール
日本印刷産業連合会(日印産連)の活動の一つであるデジタルプレス推進協議会では、毎年「印刷業界におけるデジタル印刷に関するアンケート調査」を実施している。3月29日に開催された調査報告会から調査結果の概要を紹介する。
続きを読む
印刷マーケティング部会 2018年度研究会セミナー開催予定
2018年度 研究会セミナー 開催予定
プリントメディア、印刷市場・印刷業界の動向を考える上で、関係の深い各界の第一人者やご活躍の方を招いてご講演いただきます。研究会一般会員は2名まで、上級会員は3名まで、特別会員は5名まで参加無料(メンバー以外の方も参加費負担にて聴講できます)。
開催予定日の10日から1カ月前に内容を確定し、HPやFAX、mailにてご案内します。
タイムリーなテーマ・適任講師選定のため、テーマや開催日時は適宜変更します。
日付 | 曜日 | テーマ |
4月27日 | 金 | フリーペーパービジネスの最新動向2018~急変する業界勢力図とローカルメディアとしての新たな存在意義 |
6月7日 | 木 | 折込チラシとエリアマーケティングの動向と可能性 |
6月26日 | 水 | 出版ビジネスの最新動向2018 ~産業構造・市場・コンテンツからみる出版の多様化~ |
9月26・27・28日 | 水 木 金 |
最新印刷経営調査の報告会(業績・戦略・設備) |
11月2日 | 金 | 新聞・ニュースビジネス最新動向2018 |
11月27日 | 火 | ICTと新指導要領で教育・教材はどう変わる |
1月23・25日 | 水 金 |
2019年の印刷ビジネス展望 |
3月22日 | 金 | メディアとコンテンツの最新動向2019 |
(注)
*ミーティング開催時間は通常2時間です。
*予定された日程、テーマ、内容などは変更する場合がございます。
プリンティング・マーケティング研究会の過去のミーティング・セミナー
2017年度 2016年度
2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度
2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 2002年度
やり抜く”見える化”~実現して会社はどう変わったか
Must See ツアー「page2018の歩き方」~印刷会社・印刷物の目的とは何か、顧客は何にお金を払うのか
印刷会社・印刷物の目的とは何か、顧客は何にお金を払うのか。page2018では、アライアンスNEXTの視点で印刷会社の役割を見直すさまざまな製品、サービスが出展されていた 続きを読む
page2018にみる技術の視点、ビジネスのポイント
31回目の開催を迎えた「page2018」のテーマは「アライアンスNEXT」。アライアンスビジネスについて考えるとともに、page2018でみられた最新の技術動向、マーケット動向を紹介する。 続きを読む
2017年度実施クロスメディア部会開催セミナー(印刷総合研究会)
2017年のクロスメディアはどうなる
毎年2月に開催する総合展示会page2017の併催カンファレンスでは「2017年のクロスメディアはどうなる?」というテーマで2本のセッションを行いました。印刷物やデジタルサイネージ、動画といったメディアがデータと繋がる時代。そしてコンテンツのマネタイズを真剣に考える時代になったいま、どのような取り組みを行っているのか。各社より先進的な事例を紹介してもらい、「2017年はどうなるか」を議論しました。
- 2017年のクロスメディアはどうなる(1)~価値を生み出す「データ×メディア」
- 2017年のクロスメディアはどうなる(2)~ コンテンツの「質と売り方」
- ソーシャルメディア時代にひびく動画プロモーションとは
- デジタルマーケティングによる コミュニケーション手法の変化
カンファレンス関連記事
・「マンガ図書館Z」がコミック版YouTubeをめざす理由
絶版マンガを無料で読める「マンガ図書館Z」というサービス。ユーザーは懐かしい作品を無料で読むことができ、そこから得られた広告収益は100%作家へ還元されるというしくみです。書店では購入できないことから古本屋や海賊版で手に入れるしかない絶版作品に目を向けた新たな試み。
・企業がマーケティングにオンライン動画を使う理由
YouTube動画やソーシャルメディアの動画広告など、オンライン動画は企業のマーケティングにおいて重要な手段になってきました。では、企業はどんな効果を求めているのか。手軽に動画を作成・利用できるようになったからこそ「ニーズに合ったコンテンツ」を作ることが重要になっています。企業の動画マーケティングや制作支援を行うViibar(以下ビーバー)篠原佳名子氏に「あの会社の最新事例から読み解く、動画キャンペーンの戦略と効果」というテーマでお話いただきました。
2017年度クロスメディア部会セミナー開催実績
マーケティング視点でデジタルメディア活用事例などを取り上げました。
>>さらに過去に開催したセミナー情報はこちらです。
日程 | タイトル |
---|---|
4月21日(金) | カスタマージャーニーと印刷ビジネスの関係 ディノス・セシール 石川森生氏/データマーケター 内野明彦氏 |
5月18日(木) | モバイルファースト時代のSEOとサイト運営~デジタルメディアでの情報発信を考える Ginzamarkets 黒瀬淳一氏/スマートキャンプ 水間藍子氏/スパイスボックス 物延秀氏 |
7月25日(火) | スマホ世代にDMは響くか~効果向上に活かす閲覧データ、購買履歴 DM協会 椎名昌彦氏/インティメート・マージャー 簗島亮次氏、Okuru 稲生雅樹氏/サイジニア 吉井伸一郎氏 関連記事 |
9月13日(水) | デザインで情報を可視化する~インフォグラフィックスの動向 永原康史事務所 永原康史氏/チューブグラフィックス 木村博之氏 関連記事1 関連記事2 |
11月27日(月) | 『印刷白書2017』発刊記念セミナー アジャイルメディア・ネットワーク 藤崎実氏/JAGAT 郡司秀明、藤井建人、花房賢、吉村マチ子 |
12月5日(火) | AIはビジネスでどこまで役に立つか?~業務効率化、サービス向上などAI活用の「いま」を知る Creative Edge School Books 境祐司氏/千 熊谷大地氏/電通 電通AIプランナーズプロジェクト事務局/リクルートテクノロジーズ |
1月16日(火) | BtoCでチャットボットが増えている~事例から探るチャットボットの可能性 NTTドコモ 小林拓也氏/ietty 大浜毅美氏/りらいあコミュニケーションズ 向川啓太氏 関連記事1 関連記事2 |
2月23日(金) | 位置情報マーケティングの可能性 ~デジタルチラシ、O2O、来店計測などのデータ活用~ サイバーエージェント 田中隆徳介氏/アイリッジ 渡辺智也氏 |
3月15日(木) | 企業の動画活用トレンド2018~注目はライブコマース、インスタ、パーソナライズド動画 モバーシャル、Candee、lute 関連記事 |
セミナー開催レポート
関連記事
- AmazonのクラウドAIを活用する写真販売サービス「はいチーズ!」
- スマホ時代に適応して印刷にチャンスを生みだす
- 2018年、多様なビジネスとのコラボでも注目されるシェアリングエコノミー
- 野村総研でもAIを独自開発して企業の業務効率化を支援している
- チャットボットはどんな用途で使われているか【5つのパターンで紹介】
- 人に代わって自動で対応!便利な「チャットボット」のしくみとは
- 後に残らないのが人気の秘密、最近「消える系動画」が増えている
- 情報を視覚化する仕事
- 「続きはWebで」は消えるのか~テレビCMでハッシュタグのなぜ
- データを視覚化するさまざまな手法
- これからのDMは「選ばれた人への、特別なご案内」に
- 2017年はスマホVRがアツい。VRプロモーションが注目される理由
- ニュースメディアにできること
- 人が集まるところにコンテンツを。分散型メディアとは何か
- 進む「学び」のデジタル化~拡大するMOOC(ムーク)
キーワード
- ライブ配信でモノを売る!2018年注目の「ライブコマース」とは?
- 人に代わって自動で対応!便利な「チャットボット」のしくみとは
- 【キーワード解説】モバイルファーストインデックス(MFI)とは
- 情報はインスタから?ソーシャルメディアの「ハッシュタグ検索」ってなに
このページの内容についてご質問などは
TEL:03-3384-3113(JAGAT 印刷総合研究会)までお電話ください。
メールはpri(@)jagat.or.jpです。
・印刷総合研究会の会員かどうか確認したい→確認フォームよりお問合せください
森友問題-広告とブロックチェーンが印刷・メディアに与える影響
森友問題の余波は印刷業界にとっても大きい。「信頼性の担保」「改ざんされにくい」といった紙の強みを否定したように受け取る向きがあるからだ。デジタルの改ざん防止技術でもあり、マネタイズ手法としても有望なブロックチェーンは印刷・メディア、そして社会に具体的な影響を与えていこう。本研究会は広告と技術革新、今回はブロックチェーンから印刷業界へのインパクトを考える。 続きを読む
企業の動画活用トレンド2018~注目はライブコマース、インスタ、パーソナライズド動画
スマホユーザーに響く動画コンテンツとはどのようなものか。本セミナーでは、企業が商品やサービスの魅力をターゲットに伝える手段として動画をどう活用すればよいか、事例や最近のトレンドを踏まえたサービスから考える。 続きを読む