バックナンバー

セミナー
■「見積もりで負けても受注できる!」は不可能か?印刷業の売り上げアップや業績アップの方法は様々だ

研究会
電通のAIコピーライターAICO、Amazon AIを導入した「はいチーズ!」、リクルートグループで開発したAI「A3RT」などの事例を紹介。AIはどんなことができるのか、どこまで活用されているのかを知る。【2018年のビジネス×AI (1)】 

研究調査
2017年11月1日から5日まで東京ミッドタウンで開催された「2017年度 グッドデザイン賞受賞展」から印刷・メディアに関わるデザインを紹介する。

出版・レポート
特集「印刷産業50年とイノベーション」では、『印刷白書』創刊から現在までのキーワードと印刷産業の概況・環境変化・課題の推移を一覧表にした。(シリーズ『印刷白書2017』)

資格制度
<第24期クロスメディアエキスパート、論述試験の出題意図と講評>

協会情報
企業は地域活性化にどのようなスタンスであるべきか。受け身であるより、地域に影響を及ぼす側に回ったほうがよいだろう。そして経済的な裏付けのある持続的な手法がよいだろう。民間企業が地域づくりに関わる事例を紹介する。

協会情報
page2018の出展企業数・小間数は161社546小間となった。(2017年11月28日現在)

協会情報
「働き方改革」が注目を集めており、さまざまな産業で取り組みが行われている。政府も「働き方改革」を推進しており、そのためにさまざまなバックアップを行っている。

出版・レポート
10月26日発刊の『印刷白書2017』の編集担当者に今回の白書の特徴を質問してみた。(シリーズ『印刷白書2017』)

セミナー
印刷工場は、まだまだ改善の余地があり利益に直結する大きな機会がある。JAGAT主催の工場マネージャー養成講座、主幹講師の吉川昭二氏の言葉を借りれば「濡れ雑巾」だ。「まだ、絞れる」のである。改善活動は、日々の業務が忙しくて先延でいつまでも課題が改善できない悪循環が続くことがある。推進するリーダー