バックナンバー

研究調査
3月の売上高は△2.9%。昨年9-10月をピークに5カ月連続の減少、減少幅は2カ月連続で拡大。特に首都圏では年明けから低調が続くとの声が聞かれる。

研究調査
6月22日に木村博之氏を講師に迎えて開催した「情報を分かりやすい図で伝えるデザイン手法―インフォグラフィックス・ワークショップ」の概略をレポートする。

資格制度
現在DTPエキスパート認証委員を務めていただいている(株)スイッチ creative room ANTENNNA 波多江潤子氏に、DTP 人材の今後の展望について、お話を伺った。

研究会
DMの効果を高めるための施策として、オンライン履歴を活用する手法について知る。データ解析とマーケティングに連動したDMの訴求力とは? またデジタル×紙の最適化とは?

セミナー
グローバルで競争が激化している現在、あらゆる市場は飽和状態になっている。企業が自社の製品・サービスを訴求するためには差別化や独自性を伝えていく必要があり、ブランディングが重要なキーワードとなる。

JAGAT info
2月の売上高は△2.6%。昨年9-10月をピークに4カ月連続の減少、前3カ月よりもマイナス幅が拡大して先行きがやや心配される。

西部支社
レベニューマネジメント(Revenue Management)とは、在庫の繰り越しができないビジネスにおいて、需要を予測して売上高(レベニュー)の最大化を目ざした販売の管理方法である。近年、IT技術の進歩により、高度化がすすんでいる。

セミナー
PUR接着剤を使って製本される書籍は、その特長によりこれからも緩やかではあるが成長が期待される。 ●PUR製本の特長 PURはポリウレタンリアクティブ(Polyurethan

研究調査
新たな顧客接点をつくる手法の一つに工場見学がある。来てもらい、見てもらって自社へのロイヤリティを高めてもらう。さらには地域一体型の工場見学によって様々な相乗効果を得る手法も増えている。 

研究会
ワンソースマルチユースという言葉が使われて久しい。デジタルコンテンツと印刷物の両方を効率的に制作するには常に最新の情報が保持されるコンテンツ管理の仕組みと、適切なタイミングで自動的に適切なレイアウトで制作、配信できる仕組みの構築が求められる。